LFPプラットフォーム

宮崎県

子供からお年寄りまで楽しめる惣菜で高齢化が進むアジア市場開拓

素材供給型産地構造や大消費地から遠隔地にあるため収益率が低く、更にコロナ禍対応等流通リスクに強いビジネス構築も課題となっている。このためポストコロナ対応商品や新物流サービスの開発により課題解決を図る。

 令和4年度の宮崎県LFPでは、7つのプロジェクトを実施しました。

 「ふわり点心シリーズ」はそうしたプロジェクトの一つから生まれた商品で、咀嚼能力が低下した高齢者も健常者も一緒に同じメニューを楽しめる惣菜の提供を通じて、ユニバーサルな食卓を提供します。

 国内市場だけでなく、急激な高齢化が予測されるアジア市場の需要を取り込むことで、宮崎県産食材の消費拡大に寄与します。

 

宮崎県の取組紹介(PDF、令和4年度取組事例集より)

 

  • ふわり点心シリーズのシュウマイ

  • ふわり天心プロジェクトのメンバー

ニュース&ログ

プレスリリース

イベント情報

活動報告

LFPパートナー

宮崎県LFPプラットフォームのパートナー(ローカルフードプロジェクトの参加者)のうち、希望のあった事業者を掲載しています。

株式会社 Milk Lab.
  • 加工
株式会社 Milk Lab.
  • TEL:098-525-2539(代表)
  • MAIL:

弊社では、米糀を使って宮崎県産牛乳を発酵させた全国でも珍しい「ミルクあまざけ(麹菌発酵乳飲料、商品名:優乳甘酒)」を製造販売しています。牛乳を米糀のチカラで発酵分解することにより豊富な遊離アミノ酸が含まれています。
その優乳甘酒の新フレーバーとしてさらに宮崎県らしい商品を開発しました。

宮崎県は、平均気温・日照時間・快晴日数の平均値をもとに計算した「ひなた指数」が全国1位であり、この自然の恵みを最大限に生かした農業が盛んですが、それらの野菜・果物を使った加工食品はあまり県内製造されておらず、生鮮品を出荷し多くが県外で加工食品となっているのが現状です。また生鮮品は期間が限定されており、通年販売可能な加工食品の開発が必要であると考えました。
宮崎県の代表的な柑橘であるきんかんを用いた加工食品の開発とその機能性評価について並行して行い、きんかんの消費拡大と認知度向上を目指すためにJA宮崎経済連や宮崎大学等と連携してプロジェクトを開始しました。

-->

令和3年度の実績

【課題】市場の変化に備えるため、流通のリスクに強い販売網・商品を開発する

令和3年度の足跡

連絡先

宮崎県 農政水産部 農業流通ブランド課
0985-26-7847(LFP担当者をお呼び出し下さい)