コーディネーター
地域の課題解決に関わる多様なバックグラウンド・実績を有する専門家が「コーディネーター」として各地域のLFP推進を支援します。
令和4年度のコーディネーター紹介(順不同)

- 田井中 慎株式会社4CYCLE/プランナー・代表取締役
2008年4CYCLE設立。商品・サービス開発、地域ブランディング、広告戦略等、プロジェクトとコミュニケーションのデザイン活動を行っている。農水省FAN、FCP等で事業プロデューサーを務める。近年は昆虫食や馬を活用した農林業等、新たな食領域と文化創造に関わっている。

- 松田 龍太郎FoodniaJapan株式会社/代表取締役
慶應大SFC卒業後、NHK報道カメラマンとして、ニュースの現場を始め、紀行番組などを撮影。退職後、企画会社に転職し、その後独立。現在飲食店の業態開発、食物販店の商品開発など食関係事業の企画・プロデュースを中心に事業を取り進めている。

- 松本 謙株式会社ファーマーズ・フォレスト/代表取締役社長
地方創生の一つの出口である「地域商社」の国内先行モデルの実施者。栃木県・沖縄県をはじめ、全国での道の駅やアンテナショップなどの直営運営・総合プロデュース、農業事業、EC、クリエイティブメディア、着地型観光を実施するほか、ローカルを繋ぐ新たな産地間連携物流と販売を実施。

- 松田 恭子株式会社結アソシエイト/代表取締役
日本能率協会総合研究所で公共系地域計画コンサルタントとして10年間勤務後、東京農業大学勤務を経て、㈱結アソシエイト設立。農水産業者、食品事業者、シェフ、小売店等と連携体を構築し新事業開発やブランド化に取り組むほか、農水産業者に伴走し経営改善、販売戦略などを実施。

- 田中 美智子株式会社トータルオフィス・タナカ/代表取締役
九州地域を中心に6次産業化をはじめ多くの事業計画の作成、商品開発、プロモーション、販路開拓など、総合的な支援を実施。戦略構築や地域活性化も含め、地域で連携する各種分野のプロと連携を図りながら成果達成を導く。

- 中西 紹一有限会社プラス・サーキュレーション・ジャパン/代表取締役社長
広告プランナー/ワークショップデザイナー。創発型ワークショップの実施、及びその実施結果をQDA(質的データ分析)により概念化することで、新商品・ブランド開発やまちづくり・地域活性化にアプローチし、数多くの成果をあげている。専修大学ネットワーク情報学部客員教授。

- 宮崎 政喜エムズファクトリー合同会社/代表
10代続く農家生まれであり現役の料理人。加工食品の企画から技術指導も得意である。プロデュースした加工食品は1000商品を越え、既存販路も持っている為、営業支援も可能。飲食店コンサル事業も主軸であり指導した飲食店は200店舗以上である。

- 拔山 嘉友
オホーツクの支援機関で23年間、地域資源を活用した加工食品とご当地グルメの企画開発・普及に取り組んだ。一次産業者と食品事業者、行政、団体等の連携コーディネートにより多数の事業を創出・支援。北海道6産業化やよろず支援コーディネーターとして活躍。

- 竹内 哲也ルウツ株式会社/代表取締役
地方質販スーパー、首都圏ECモール、地方発基礎化粧品通販を経て現職。地域事業者および自治体等が実施する商品開発、販路開拓、ブランディングの支援事例多数。香川大学経済学部および岡山大学工学部大学院非常勤講師。

- 庄司 英生株式会社みたて/代表取締役
株式会社リクルートにて数々の実績を残した後、2014年に京都で起業。欧米豪ミドル富裕層の旅行手配(ランドオペレーター)、欧米豪旅行業界向けのPRサービス、京都・鎌倉でのアクティビティ運営を行っている。2021年より日本酒事業「朔(さく)」をローンチ。

- 竹川 智子株式会社フラン/代表取締役
健康・福祉関連分野を中心とした、中小企業の開発した製品の販促支援、ならびに経営コンサルティングを行う。地域活性化の観点から製造業だけでなく、農産物の販促・企画など農家の経営支援にも取り組む。

- 小野寺 正博有限会社仙台屋/代表取締役
電機メーカー商品化・販促部門、飲食サービス業及び外資系ホテル勤務を経て、機内食ケータリングを中心とした食品製造会社の企画開発室長として従事。現在は、食品事業者のコンサルティング、6次産業化、農商工等連携の案件を多数実施。

- 宮崎 秀和ライズエイジコンサルティング/代表
大手企画・製造・販売会社でマネージャー、マーチャンダイザーを経験。現職では、地域活性化、農商工等連携、6次産業化を中心に新規事業立上げ支援を数多く手掛け、ビジネスモデル構築、コンセプト立案、ブランド化及びブランディング支援、商品開発支援、デザインコーディネート、販売促進支援等を幅広くサポートを実施。

- 中尾 克代アイティ経営研究所/代表
熊本県企画開発部、電子機器メーカーの品質保証部を経て、2010年創業。ITコーディネータ、GAP及びISO審査員の資格を保有し、農業者、中小企業、JAのIT導入、ビジネスモデル変革、マーケティング、DX推進を伴走型で支援。中小企業庁の経営革新等認定支援機関として事業再構築や事業計画立案を多数実施。

- 藤田 仁美C-Bridge/代表
食品機械、化粧品、教育サービスなど様々な業界において、国内外での企画、営業、購買業務、また顧客飲食店の海外展開支援を経験したのち、公的機関などで農林水産物・食品分野のアドバイザーとして地域事業者の海外進出支援に携わっている。