【第1回】
2022年7月12日 |
- テーマ
- クラウドファンディング(CF)がもたらす可能性
- 概 要
- 令和3年度にLFPで実施したCFによるテストマーケティングでは、応援購入を行う以上に、ファン化、BtoBへの展開、融資の与信材料などの波及効果が見られました。
第1回は、本年度CFにご協力いただく複数のCF事業者さんから話題提供いただき、CFがもたらす効果について意見交換を行います。
- ゲスト
(※順不同)
- 「For Good」株式会社ボーダレス・ジャパン 小松 航大 さん
「Makuake」株式会社マクアケ 朝倉 亮 さん
「未来ショッピング for SDGs」株式会社新東通信 永井 俊毅 さん
「CAMPFIRE」株式会社CAMPFIRE 竹内 一平 さん
LFP推進委員 株式会社ライトライト 齋藤 隆太 さん
|
【第2回】 2022年8月9日 |
- テーマ
- 米・麦をテーマとした地域の展開とイノベーション
- 概 要
- 令和4年度に「米や麦」をLFPのテーマとしている複数の地域事例を参考に、社会的課題の解決と経済的利益の両立の視点から、現在を起点に未来を見据えたイノベーションの可能性などについて意見交換を行います。
食べ物としての米や麦だけでなく、田んぼや麦畑の風景が好き、麦わらで色々な物がつくりたい、といった方も大歓迎。
米や麦の色々な魅力と地域との関係・未来について、参加者みんなで語り合いましょう。
- ゲスト
(※順不同)
- LFP推進委員 :株式会社舞台ファーム 専務取締役 伊藤 啓一 さん
LFPコーディネータ:ルウツ株式会社 代表取締役 竹内 哲也 さん
LFPネゴシエータ :一般社団法人食農共創プロデューサーズ 小林 篤司 さん
|
【第3回】 2022年9月13日 |
- テーマ
- ビジネスを継続的に創出する仕組みづくり
~LFPプラットフォームの構築・運営~
- 概 要
- 地域において新たなビジネスが継続的に創出されるよう、LFPではプラットフォームを構築・運営しますが、そのあり様は地域の実情によって異なります。プラットフォームの特徴が異なる複数の地域を参考に、構築・運営の進め方や成果、ノウハウなどについて意見交換を行います。
- ゲスト
(※順不同)
- ●宮崎県:
県農政水産部農業流通ブランド課 6次産業化推進担当 主幹 金子貴史さん
●京都府: 府農林水産部流通・ブランド戦略課 参事 加茂雅紀さん
府農林水産部流通・ブランド戦略課 食品産業振興係 主事 斎藤菜乃子さん
●栃木県: 県農政部農政課食育・地産地消担当 主査 沼尾小百合さん
|
【第4回】 2022年10月11日 |
- テーマ
- 子育て世代や大学生(Z世代)と連携した商品・サービスの企画・開発
- 概 要
- 令和4年度に新たな実需者等との取組を企画している複数の地域事例を参考に、新たな利用者や生活者などの視点にたった事業企画の検討方法や想定される結果と成果等について意見交換を行います。
- ゲスト
(※順不同)
- ●富山県LFPパートナー
有限会社青青編集 はっぴーママ富山版編集部 編集長 内山 真理子さん
●岐阜県LFPパートナー
NPO法人こどもトリニティネット 代表 桐部 遥奈さん
●LFPコーディネーター(滋賀県LFP担当)
株式会社フラン 代表取締役 竹川 智子さん
|
【第5回】 2022年11月8日 |
- テーマ
- 食農とツーリズムとの連携による更なる広がり
- 概 要
- 一見、食農観と捉えがちなツーリズムとの連携。しかし、その広がりは発想やアイデアにより多くの産業や事業者等の更なる連携を生み出します。広がりの発想方法やその成果・波及効果の可能性について意見交換を行います。
- ゲスト
(※順不同)
- ●LFP推進県
静岡県 経済産業部 産業革新局 マーケティング課
●旅行関連事業者
株式会社ジョインハンズグループ 代表取締役 太田 道夫 さん
(元近畿日本ツーリスト)
●LFPコーディネーター(岩手県LFP担当)
株式会社4CYCLE プランナー・代表取締役 田井中 慎 さん
|